ここから本文になります。
配偶者貸付けについて
1.配偶者貸付け契約とは
配偶者様と合わせた年収の3分の1以下の借入が認められます。
配偶者貸付けをご希望のお客様は、貸金業法で定められた手続きにより配偶者様の同意を得て、配偶者様と合わせた年収の3分の1以下の借入が認められます。

- 他の貸金業者からの借入を含めた借入額が、原則として(※2)年収の3分の1以下に制限されます。
- 年収の3分の1を超える借入がある場合は、借入額の3分の1以下になるまで貸金業者からの借入はできません。
- 年収とは、年間の給与およびこれに類する定期的な収入の金額を合算した額のことです。
- 住宅ローンなど年収の3分の1以下の対象外となる借入もあります。
貸金業者に配偶者様の同意書等を提出する必要があります。

専業主婦(夫)の場合


申込者+配偶者の収入を合算する場合


【すでにカードをお持ちの方】
必要書類を印刷していただき、ご提出ください。
【カードをお持ちでない方】
カードにご入会いただき、お手元にカードが届きましたら、必要書類と一緒にご提出ください。
2.配偶者貸付け契約の手続きについて
お申込みには、下記1〜3の書類を当社へご提出いただきます。
(当社へご送付いただく際の郵送料は、お客様ご負担となりますので、ご了承ください。)
配偶者貸付け契約でご提出いただく書類について
下の表は、横にスライドしてご覧ください。
1. | 配偶者貸付け申込書 |
配偶者貸付け申込書[セディナ返送用]
|
---|---|---|
2. | 収入証明書 |
【下記①〜⑥のうちいずれか1点(A4サイズコピー)をご提出ください。】
|
3. | 婚姻関係証明書 |
【A4サイズコピーをご提出ください。】 住民票写し
|
- ご提出いただいた書類は返却いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 書類に不備がある場合は、再度のご提出をお願いすることがございます。
- 個人番号(マイナンバー)の記載がない書式のものをご提出ください。
やむを得ず、個人番号(マイナンバー)の記載がある書式で送る場合は、個人番号が見えないよう黒く塗りつぶしてご提出ください。個人番号(マイナンバー)が強く塗りつぶされていない場合は、弊社にて強く塗りつぶす等、厳重に管理させていただきます。
住民票コードの記載がある場合についても、黒く塗りつぶしてご提出ください。 - 年金証書、年金通知書は、基礎年金番号の記載がある場合については、黒く塗りつぶしてご提出ください。
配偶者貸付けをご希望の会員様は以下より書類の印刷をお願い致します。
配偶者貸付け申込書・配偶者貸付け特約 及び 個人情報の取扱いに関する同意条項
- ラベルは、印刷後切り取っていただき、封筒へ貼ってご送付ください。
配偶者貸付け申込みの確認事項
申込者様と配偶者様は、下記の項目について確認の上、申込み及び同意をお願いいたします。
- 審査によりご希望に沿えない場合があります。この場合でも、ご提出いただいた書類は返却いたしません。
- 配偶者様は、支払い義務を負うものではありません。申込者様が支払い義務を負います。
- 同意により、配偶者様名義で借用することができなくなることがあります。
- 同意は将来に向かって撤回することができます。婚姻の解消などの事由により、同意を撤回される場合は当社までご連絡をお願いいたします。
- 婚姻の解消を当社が知った場合や、その他の事由により、配偶者貸付け契約を終了させていただくことがあります。
- 今後当社との間で締結するカード会員規約に付随するカードキャッシング利用契約につきましても、配偶者貸付け契約となります。
- カードを複数枚お持ちの場合、総合与信枠を超えるご利用はできません。
- 申込者様と配偶者様の利用可能枠(総合与信枠)は同一管理されます。
- 申込者様・配偶者様とも、ご記入いただきました「氏名」・「現住所」が、ご提出の書類または既に当社へご登録いただいている情報と相違する場合は、書類不備となりますのでご確認のうえ提出願います(記載の内容に変更させていただく場合もございます)。
- > OM「貸付条件」についてはこちらをご確認ください。
- > CFQCクレジットカードの「貸付条件」についてはこちらをご確認ください。
- > CFQCローンカードの「貸付条件」についてはこちらをご確認ください。